Contents
目的
何をやるにもまずは、モチベーションの確認が大事!
◎ママの自由時間の確保!
◎しずくちゃんの健やかな成長のため
◎家族の生活リズムを整えるため
目標:寝床に置くだけで自分で寝られるようになる(NO抱っこ、NOおっぱい)
そのためにまずやること!
①寝床を整える
生後3か月までは、昼夜の区別がつくように昼寝も明るいところの方がいいらしいけど、生後4か月からはある程度昼夜の区別がついてくるので、昼寝も暗い部屋がいい。
実際に暗い部屋で昼寝するようにすると、30分や45分の短いサイクルで起きてしまうことはなくなった!
しかし、リビングのベビーベッドをどこに持っていこうか。寝室か、私の仕事部屋か・・・これは要検討。
②昼寝と授乳のリズムをなるべく一定にする
昼寝はまずは、朝寝9時~、昼寝12時~、夕寝16時~を目安にしよう。
授乳は、3~4時間おきで、授乳でねんねしないようにする。
③睡眠時間の合計時間を意識する
一説は、活動時間が月齢によって決まっているので、その時間がたったら寝床に行くというのも見かけたけど、長女のときの経験から睡眠時間の合計を意識したほうがいいと判断。活動時間はあくまで目安で、子どもの機嫌を見極めつつ!
昼寝は、合計3.5時間。夜は10時間を目標に調整する。昼寝しすぎるとやっぱり夜寝ない傾向あり。
④ねんねルーティンを確立する
20時就寝目標。19時からねんねルーティンを取り入れる。
お風呂→保湿→授乳→絵本→「大好きだよ。おやすみ」の挨拶→消灯・退室
昼寝の時はその短いバージョンで。今日の昼寝はなんと一つも泣かずに退室後すぐに寝れた・・・!!
⑤心の安定を図る
一対一の時間を大切にする。心とお腹が満たされてはじめてねんねできる。
今日は、朝寝後~昼寝までが長くてご機嫌だったので、たっぷり目を見てお話ししたり、こちょこちょしたり、絵本読んだりできた♪
これまでは、なんかバタバタと平日の日中の時間が過ぎて何もできてない感があったんだけど、今日はしずくちゃんとたっぷり触れ合って、私も心が満たされて同じ時間を過ごしているのに充実感がすごい。これで夜寝られるようになったら最高だな!自分のやりたいことに取り掛かるエネルギーも沸いてきそうだ!ガンバロウ。